風冴ゆ(読み)カゼサユ

デジタル大辞泉 「風冴ゆ」の意味・読み・例文・類語

かぜ・ゆ

風が、冷たく身に染み通るように吹く。 冬》
「さざ浪や志賀唐崎―・えて比良ひら高嶺にあられ降るなり」〈新古今・冬〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「風冴ゆ」の意味・読み・例文・類語

かぜ【風】 冴(さ)

  1. 身にしみる冷たい風が吹く。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「さざ浪や志賀のから崎風寒(さえ)比良の高嶺にあられ降るなり〈藤原忠通〉」(出典新古今和歌集(1205)冬・六五六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む