法隆寺伽藍縁起并流記資財帳

山川 日本史小辞典 改訂新版 の解説

法隆寺伽藍縁起并流記資財帳
ほうりゅうじがらんえんぎならびにるきしざいちょう

法隆寺資財帳」とも。法隆寺の開創経緯・財産などを記したもの。1巻。747年(天平19)成立前年僧綱(そうごう)の牒により,大安寺元興寺などと同時に法隆寺の三綱(さんごう)が作成し,僧綱に進上したのち寺家に返却された。聖徳太子研究や奈良時代の同寺の規模・経済,とくに寺領分布などを知るうえで貴重。近世後期の写本がある。「寧楽遺文所収

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android