デジタル大辞泉
「飛信」の意味・読み・例文・類語
ひ‐しん【飛信】
1 急ぎの手紙。急信。
2 明治7年(1874)創設の公用速達便制度。各省・各府県など相互間で非常至急の書信を発するとき、継ぎ立てをして早く届くようにしたもの。大正6年(1917)廃止。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐しん【飛信】
- 〘 名詞 〙
- ① 急ぎの音信。至急を要する書信。
- ② 明治七年(一八七四)に行なわれた郵便制度の一つで、各省各府県等相互において非常至急の書信を発する時、継立(つぎたて)をしてできるだけ早く届くようにしたもの。飛信逓送。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 