飛信(読み)ヒシン

デジタル大辞泉 「飛信」の意味・読み・例文・類語

ひ‐しん【飛信】

急ぎの手紙急信
明治7年(1874)創設の公用速達便制度。各省・各府県など相互間で非常至急の書信を発するとき、継ぎ立てをして早く届くようにしたもの。大正6年(1917)廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「飛信」の意味・読み・例文・類語

ひ‐しん【飛信】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 急ぎの音信。至急を要する書信。
  3. 明治七年(一八七四)に行なわれた郵便制度一つで、各省各府県等相互において非常至急の書信を発する時、継立(つぎたて)をしてできるだけ早く届くようにしたもの。飛信逓送。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む