1871年(明治4)前島密(ひそか)の立案による東京―大阪間の「新式郵便」開始が日本における近代郵便の創業。前代からの飛脚は遅滞・不着がはなはだしいうえに高額のため,駅逓頭(えきていのかみ)に就任した前島は,飛脚にかわる近代郵便制度の創業を決意。欧米視察後,72年郵便を全国に実施,73年郵便事業の政府専掌・全国均一料金制を確立した。郵便物としては71年に書状とともに金子(きんす)入書状(のちの現金書留郵便)・日刊紙類(のちの第3種),72年書留・書籍類(のちの第4種)と外国郵便の取扱いを開始,73年郵便葉書を発行した。なお最初の郵便切手は1871年に発行された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新