飛助(読み)とびすけ

精選版 日本国語大辞典 「飛助」の意味・読み・例文・類語

とび‐すけ【飛助】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「とっぴもの」また、「とびあがりもの」を人名のように表わした語 )
  2. 言動が並はずれて奇抜な者。また、軽率で落ち着きのない者。また、浮かれ者。陽気者
    1. [初出の実例]「公儀のしげき女らう、意気はりの強き弱きにつゐて、ふられたる、とび介どものなせるわざと覚しめせ」(出典:評判記・吉原呼子鳥(1668))
  3. なまけ者。のらくらもの。
    1. [初出の実例]「飛介(トビスケ)の中居、間夫(おもわく)に逢ふて」(出典浮世草子・世間侍婢気質(1771)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む