私事でない公的な事柄を指す言葉。古くは武家に対する公家(こうか)/(こうけ)を指す言葉であったが,室町時代以降権力の移動につれて武家を意味するようになり,江戸時代には世間,世の中をも指すようになった。古代においては公家(くげ)は朝廷,おおやけという意味で使用され,また漠然と天皇を指す場合もあった。武家政権の成立後は,武家すなわち将軍あるいは幕府と区別する意味で,公家と並んで公儀という言葉が使用されるようになった。やがて両政権が対立する南北朝のころになると,どちらを正当な公権力と認めるかによって,公儀は公家あるいは武家を指すことになり,さらには室町時代には武家,ひいては将軍自身をも意味することになった。次に近世に入ると,この言葉は公権力ないしは国家というような抽象的な意味を帯びて使用されるようになり,例えば豊臣秀吉の死後から関ヶ原の戦の間の最高権力の所在があいまいな時期にも,この意味で公儀という言葉が使用されている。以上のような公儀という言葉の内容の変遷は,公家権力下でもともとは私的な年貢の収取と人身使役を内容とする領主制が発展して公権力となる過程で,公家権力をも包摂し,その伝統的な支配の正統性を受け継いでいったことに照応するものであり,幕府によって掌握された江戸時代の公儀はその完成された姿と内容を示している。かつての公家=公儀であった天皇もこの公儀によって規制され,権力者である将軍や大名も公儀の一機関であるにすぎなかった。
江戸時代の公儀は私的な関係や営為をもその内部に取り込み,取り込めないものは私として排除する一貫した価値体系の世界であったが,このことは逆に公私の関係があいまいになる原因でもあった。例えば江戸時代の一人の農民にとって公儀とは幕府-大名-代官-村-家-家族という入子型の支配体系であったが,この体系の各項は,自分より上位の項に対しては私であり,下位の項に対しては公儀であった。藩は領民に対しては公儀であったが,幕府の裁判による処刑が公儀御仕置であり大名・旗本によるそれが自分仕置と呼ばれたように,大公儀(おおこうぎ)である幕府に対しては私であった。世間,世間体,世間のつきあいなど現在から見れば私的関係に属する分野にまで,公儀という言葉で表現されるようになったのも,公儀における公と私の上記のような関係から説明できるであろう。
執筆者:高木 昭作
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
私事でない公的なこと。武家に対する朝廷・公家を表す言葉として使われたが,正当な公権力の担当者としてしだいに武家政権が認識されると,将軍家や幕府を意味するようになった。最も広く用いられたのは江戸時代で,公儀御仕置・公儀林・公儀普請・公儀差などのように,江戸幕府の代名詞として使われた。また幕府権力に対しては私的な存在の藩権力も,内部においては公儀とよばれる場合があった。公儀振り・公儀者のように世の中・世間という意味でも用いる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…このことは,身分制の編成のためには,一極に,同時に最高の家父長である最貴種と,他極に,家父長制的関係から断絶させられた最卑種との編成が不可欠であった。前者の編成は将軍が天皇権威をその権力の中に組み込んで,公儀としての地位を確定することで実現した。 将軍は公儀となることによって,もともと将軍がもっていた,(1)封建的土地所有を統一的,集権的に掌握している最高位の領主,(2)封建的主従制の最高位の主君という性格のほかに,(3)封建国家としての幕藩制国家の国家君主,(4)封建的諸関係の母体となっている家父長制的関係の最高に位置する家父長,(5)人格的序列における最高の貴種としての性格を併せもち,絶対的な権威と権力とをみずからのものとした。…
…すなわち,戦国大名のもとで大名の領国支配と分国法が原則的に確立された事実をうけて,武家諸法度は領国支配者である大名を統制する法として成立した。大名は各領国においては公儀として領民に臨み,そのことによって領域的支配の正当性を認められていた。法度が著しく道徳的・儀礼的性質を帯びているのは,大名に公儀としての自覚を求めたものとみることができる。…
※「公儀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新