飛定地山(読み)ひじようちさん

日本歴史地名大系 「飛定地山」の解説

飛定地山
ひじようちさん

末崎まつさき町の最北部、大船渡町の西方にあり、南西通岡かよおか峠を越え箱根はこね(四四六・八メートル)に続く。全山樹木に覆われる。標高五四九・七メートル。馬越まごし山ともよばれた。近世垂氷たるひ山とともに両山への入作、塩木山の有無、刈敷、薪山などをめぐり寛文年間(一六六一―七三)以降末崎村・大船渡村と浜田はまだ勝木田かつぎだ小友おとも(現陸前高田市)の三ヵ村との間に山論が起きている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む