飛騨国三郡高之御帳(読み)ひだのくにさんぐんたかのおんちよう

日本歴史地名大系 「飛騨国三郡高之御帳」の解説

飛騨国三郡高之御帳(飛騨国郷帳)
ひだのくにさんぐんたかのおんちよう

一冊

成立 慶長一八年

原本 高山市郷土館

解説 郡・郷別に村高村名列記表題の同じものが二冊あり、一冊は三郡の合計が慶長一〇年の石高帳と同じで、別の一冊は合計が四万五千七八九石余となっている。前者表高であり、後者は私検による内高を記載したものとみられる。「岐阜県史」史料編近世一に内高を記載したものが活字化されており、本書でもそれを使用した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む