表高(読み)オモテダカ

デジタル大辞泉 「表高」の意味・読み・例文・類語

おもて‐だか【表高】

江戸時代大名表向き禄高ろくだか。⇔内高うちだか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「表高」の意味・読み・例文・類語

おもて‐だか【表高】

  1. 〘 名詞 〙 豊臣時代以後、大名の表向きの知行高武鑑などに登録された公式所領高で、大名の負担する軍役国役などの課役基準となり、江戸時代を通じてほとんど変わらなかった。御朱印高
    1. [初出の実例]「村々に元高・概高(ならしだか)之別有之、元高は公儀表高に相当候儀に而、正保之概高は即御国高也」(出典:御高問答(江戸中頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「表高」の意味・わかりやすい解説

表高【おもてだか】

江戸時代,諸藩旗本の所領の公式の石高。朱印高ともいう。実際の貢租賦課基準となる内高または実高との差は後期になるほど顕著となるが,幕府が大名に課す軍役などは常に表高を基準とした。
→関連項目石高

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「表高」の意味・わかりやすい解説

表高
おもてだか

江戸幕府が公認した大名・旗本の所領高。御朱印高(ごしゅいんだか)ともいう。軍役・国役などの課役基準となった。実際の収穫高である内高(うちだか)とは異なる場合が多い。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「表高」の解説

表高
おもてだか

本知高(ほんちだか),たんに高とも。江戸時代,幕府から認知された大名の所領の表面上の石高。大名が支配する実際の石高である内高に対していう。表高は幕府の公認する検地によってうちだされた石高で,将軍朱印状に明記され,大名の格式や大名の負担する軍役や各種の公役の基準となった。しかし,普通は内高が表高を上回り,領民の年貢負担などはすべて内高にもとづいていた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「表高」の意味・わかりやすい解説

表高
おもてだか

江戸時代,大名が将軍の判物 (はんもつ) または朱印状によってその支配が承認された所領の石高。内高が流動的であるのと違って固定的だった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「表高」の解説

表高
おもてだか

江戸時代,諸藩の表面上の石高
朱印状に記載され,幕府から大名領地として安堵された形式上の石高で,幕府に対する軍役などの負担は表高に応じてつとめた。これに対し実際の収穫高を内高・実高といい,新田開発などにより実高のほうが表高を上回る例が多かった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の表高の言及

【打歩(内歩)】より

…土地の実際の丈量反別(面積)をいい,実際の石高を内高,実高といった。これに対して検地帳面記載の公式の反別を表歩,石高を表高といった。表歩より打歩のほうが大きいのが通例である。…

【元禄検地】より

…検地の結果をみてみると,綿密な査検によって土地の生産力と実態が再把握された一方で,旧高に比して新検高の著しい増加がみられる。その打出し部分は,結局は幕領の石高増加に結びつくものであり,また検地による表高改変の差異は,表高によって知行を付与される大名・旗本の財政基盤に直接影響をもたらすものであった。さらにこの領主財政への圧迫がひいては農民収奪の強化に結果している場合もしばしばみられるところである。…

【石高制】より

…丈量を行わずに石高を決定した地域の事例をもって,石高制そのものをフィクション視する見解もあるが,一面的にすぎるといえよう。石高制の原理は,領主・農民間の階級関係や領主相互間のヒエラルヒーを規定づけるものとして,江戸時代を通じて機能したが,検地が新たに行われても,表高の改定は家格の変更を伴うので,幕府の判断で適宜石高を定めた例もある。関東地方のように年貢収納が反取(たんどり)のところでは,日常的には百姓は石高を意識せずに生活していたが,郷帳作成の際には村高が石高で与えられた。…

※「表高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android