実高(じつだか)とも。江戸時代,大名が領民に年貢を賦課する際に基準とした実際の総石高。幕府によって認知された表高(本知高)に対する言葉。大名の格式や大名の負担すべき軍役や公役は,幕府公認の検地により打ちだされた表高を基準としたが,実際の石高は表高を上回っているのが普通であった。検地後に新田開発によって耕地面積が拡大したり,田畑の生産力そのものの増大,また専売制の収入なども内高に組みいれられたためである。したがって表高と内高の差が大きいほど,その藩は経済的に余裕があったといえる。しかし内高の増加は,藩の収入の増大をもたらすとともに領民の年貢負担の増加も意味した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大名・旗本領内で実際に年貢賦課の対象となる石高(こくだか)。江戸幕府公認の表高(おもてだか)を上回ることが多かった。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(1)江戸時代の土地用語。土地の実際の丈量反別(面積)をいい,実際の石高を内高,実高といった。これに対して検地帳面記載の公式の反別を表歩,石高を表高といった。…
…石高制は,近代的租税制度の創出をめざした地租改正によって,その歴史的使命を終えたものといえよう。【三鬼 清一郎】
【石高の種類】
内高幕府に公認されていないが,領内で実質的に産出される石高。新田開発などによって耕地面積が増加し,検地によって石高が打ち出されても,それが本高(表高)に編入されなければ,国役など幕府に対する役儀を賦課されることはないが,その土地を耕作する百姓から年貢を徴収することはできる。…
※「内高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新