すべて 

飛魚茶(読み)あごちゃ

日本の郷土料理がわかる辞典 「飛魚茶」の解説

あごちゃ【飛魚茶】


長崎郷土料理で、飛び魚の干物を用いた茶漬け。塩をふった飛び魚を風干しにし、焼いたあとたたいて身をほぐす。これを飯にのせ、茶を注ぐ。◇「あご」は中国九州地方などで用いる飛び魚の呼称

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む