食塩摂取量がわかる食塩テープ(読み)しょくえんせっしゅりょうがわかるしょくえんてーぷ

家庭医学館 の解説

しょくえんせっしゅりょうがわかるしょくえんてーぷ【食塩摂取量がわかる食塩テープ】

 摂取した食塩の量を知るには、尿中に排泄(はいせつ)された食塩の量を測ります。
 これまでは、24時間のあいだに排泄された尿を全部ためておき、その中に含まれる食塩の量を測って、推定していました。
 近年、より簡単に尿に含まれる食塩の量を測れる食塩テープという試験紙が開発されました。
 これは、夜寝てから、朝起きるまでの間に、排尿した尿をためておき、その中に食塩テープをつけると、1分後には含まれている食塩の量がわかるというものです。
 含まれている食塩の量に応じてテープの色が変化するので、摂取したおおよその食塩の量がわかるのです。
 高血圧の人は、この検査で、尿1ℓ中6g以下であれば、食塩摂取量は適正とされています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む