食牛の気(読み)しょくぎゅうのき

故事成語を知る辞典 「食牛の気」の解説

食牛の気

幼いうちから強く大きな気性を持っていることのたとえ。

[由来] 「げいもんるいじゅう」という書物に引用されている「尸子しし」の一節から。「虎や豹の子どもは、まだ毛並みも整わないうちから『食牛の気(牛を食うほどの気性)』がある」とあります。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む