デジタル大辞泉 「気性」の意味・読み・例文・類語
き‐しょう〔‐シヤウ〕【気性】


「―な奴だ、心配いたすな」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
[類語]気質・性・性向・性情・気・性格・気象・気立て・気前・心ばえ・心柄・
( 1 )「気象」の中から、使用度の高い気質の意味が「気性」と書かれることが多くなって別語の意識をもつようになったもの。江戸時代中期(一八世紀)頃から使用例が見られるが、大正時代頃まで「気象」と併用されていた。
( 2 )明治時代初期に英語 meteorology の訳語として「気象学」が採用され、「気象」は次第に天候の状態の意に限定されるようになったことが、いっそう「気性」の使用を進めたと考えられる。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...