飯倉順了寺門前(読み)いいぐらじゆんりようじもんぜん

日本歴史地名大系 「飯倉順了寺門前」の解説

飯倉順了寺門前
いいぐらじゆんりようじもんぜん

[現在地名]港区東麻布ひがしあざぶ一丁目

かわらけ坂の西側にあり、坂下方に近い。東側は往来を隔てて飯倉町五丁目・芝永井しばながい町代地、西が順了寺境内、南側が赤羽あかばね外国人応接所、北が飯倉町横通。二代将軍徳川秀忠霊廟の別当恵眼院門誉が寛永一二年(一六三五)屋敷拝領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む