東京都北区の北部、荒川を隔てて、埼玉県に接する地区。江戸時代は赤羽根と記し、この一帯に赤土(あかつち)が多く赤埴(あかはに)といわれたことが地名の由来ともいう。JR京浜東北線から以西は山手(やまのて)台地で、赤羽台といわれる。以東は荒川右岸の沖積低地で、江戸時代は岩槻(いわつき)街道(日光御成(おなり)街道)筋の寒村であったが、1887年(明治20)以降台地は軍用地となり、工兵隊、被服本廠(ほんしょう)、火薬庫などがあった。現在はJR京浜東北線、埼京線の接点として赤羽駅付近は交通、ショッピングの一中心地をなし、赤羽台には住宅団地がある。1991年(平成3)東京地下鉄南北線赤羽岩淵(いわぶち)駅開業。
[沢田 清]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...