飯宝郷(読み)おおごう

日本歴史地名大系 「飯宝郷」の解説

飯宝郷
おおごう

和名抄」諸本にみえる郷名。訓は不明だが、オオであろう。「遠江国風土記伝」は飯布明神社が所在する向笠むかさ(現磐田市向笠竹之内・向笠新屋・篠原など)に比定するが、「掛川誌稿」は上大ノ郷かみおおのごう・下大ノ郷(現磐田市上大之郷・下大之郷付近)、「大日本地名辞書」も「飯」を「飫」の誤写とする考えに立ち於保おほ(現磐田市下大之郷など)とする。磐田市御殿ごてん二之宮にのみや遺跡から「大郷 小長谷宮□」の記載をもつ木簡が出土しており、「大」は「飫宝」に通じるので、大郷は飯宝郷(飫宝郷)と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 篠原 両者 重複

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む