飯椀(読み)メシワン

精選版 日本国語大辞典 「飯椀」の意味・読み・例文・類語

めし‐わん【飯椀・飯碗】

  1. 〘 名詞 〙 飯を盛る椀。
    1. [初出の実例]「膳器 銀飯鋺一合」(出典:延喜式(927)六)
    2. 「お茶湯天目もかりのめし椀(ワン)となり」(出典浮世草子好色五人女(1686)四)

いい‐わんいひ‥【飯椀】

  1. 〘 名詞 〙 飯を盛る椀。めしわん。
    1. [初出の実例]「いいわんに酒ひかへつれ候事」(出典:結城氏新法度(1556)六一条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む