飯泉新田(読み)いいずみしんでん

日本歴史地名大系 「飯泉新田」の解説

飯泉新田
いいずみしんでん

[現在地名]小田原市飯泉

西を酒匂さかわ川が流れ、北東飯泉村、東は上新田かみしんでん村に接する。「風土記稿」によれば、初め飯泉村の新田で、正保年中(一六四四―四八)小田原藩主稲葉正則が一〇〇石を小田原宿山角やまかく町にあった紹太じようたい寺領として寄進したとする。正保二年の年貢割付状(水野文書)紹太寺新田と記す。寛文九年(一六六九)紹太寺が入立田いりゆうだ村に移転(風土記稿)後、洪水のため荒地となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む