飯泉村(読み)いいずみむら

日本歴史地名大系 「飯泉村」の解説

飯泉村
いいずみむら

[現在地名]小田原市飯泉

西に酒匂さかわ川が流れ、東は鴨宮かものみや村、南は中新田なかしんでん村、北は成田なるだ村に接する。西に段河原だんかわら堰、東に鬼柳おにやなぎ堰が流れる。北から小田原道、東から大山道と勝福しようふく寺門前に至る順礼道が合流し、また分れる。

文応元年(一二六〇)九月一九日の関東下知状(円覚寺仏日庵文書)によれば「相模国成田庄飯泉郷内」の田地が飯泉左衛門尉景光の後家に安堵されており、中世には成田庄内に含まれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む