飯石郷(読み)いいしごう

日本歴史地名大系 「飯石郷」の解説

飯石郷
いいしごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、郡名に従いイイシとする。「出雲国風土記」によれば飯石郡七郷の一つで、郡家の東一二里に郷長の家があり、地名は伊志都弊命が天下りしたことに由来するもので、初め伊鼻志いびしと称したが、神亀三年(七二六)飯石に改めたという。また佐久礼さくれ山より流れる飯石小川が記載され、鉄がとれたとあるが、現在の多久和たくわ(託和川)という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む