飯石神社(読み)いいしじんじや

日本歴史地名大系 「飯石神社」の解説

飯石神社
いいしじんじや

[現在地名]三刀屋町多久和

飯石川右岸の河辺に鎮座する。祭神伊毘志都幣命。境内社に託和たくわ神社があり、配祀神として誉田別命・足仲津彦命・息長足姫命を祀る。旧県社。「出雲国風土記」に飯石社、「延喜式」神名帳に飯石神社とみえる古社である。「出雲国風土記」によると、飯石郡の説明として「飯石と号くる所以は、飯石郷の中に伊志都弊命坐せり。故、飯石と云ふ」、飯石郷の条では「伊志都弊命、天降り坐しし処なり。故、伊鼻志と云ふ。神亀三年に、字を飯石と改む」と述べている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む