飽波郷・飽波郡(読み)あくなみごう・あくなみぐん

日本歴史地名大系 「飽波郷・飽波郡」の解説

飽波郷・飽波郡
あくなみごう・あくなみぐん

飽波郷は「和名抄」高山寺本・刊本ともに「阿久奈美」と訓ずる。「日本書紀」天武天皇五年四月五日条に「倭国の飽波郡」がみえるが、飽波郡は以後みられず、天平勝宝二年(七五〇)の官奴司解(東南院文書)には「飽浪村」とあり、早く平群郡に併合されたと思われる。天平一九年(七四七)の大安寺伽藍縁起並流記資財帳に聖徳太子飽浪葦墻あくなみのあしがき宮がみえ、奈良時代まで離宮として飽浪宮が置かれた(続日本紀)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 富雄 近世 あし

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む