あき‐だり【飽足】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あきたる(飽足)」の古形「あきだる」の連用形の名詞化 ) 十分に満足すること。
- [初出の実例]「汝(な)が恋ふる妹(いも)の命(みこと)は飽足(あきだり)に袖振る見えつ雲隠るまで」(出典:万葉集(8C後)一〇・二〇〇九)
- 「上戸の酒に飽足(アキダリ)のなきををかしがれども」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)四)
飽足の補助注記
万葉例は「あきだらに」とよみ「あきたりないので」の意とする説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「飽足」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 