養母すいか

デジタル大辞泉プラス 「養母すいか」の解説

養母すいか

鹿児島県日置市東市来町の養母(やぼ)地区で生産されるスイカ果肉は黄白色。大きなものでは16kgほどにもなる。富山薬売りが持ち込んだものといわれ、1935年頃にはすでに栽培されていた。一時栽培が途絶えたが、奈良県の種苗会社に研究用として寄贈されていた種子もとに、2004年になって栽培復活。県により「かごしまの伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む