養老田(読み)ようろうでん(その他表記)yang lao tian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「養老田」の意味・わかりやすい解説

養老田
ようろうでん
yang lao tian

旧中国で親の生活にあてる財産養老糧,養老地ともいわれる。父が生前に家産分割を行う場合には,息子たちは兄弟均分の原則に服したが,父は自分と妻の生活のために「養老」「養贍 (ようせん) 」などの名で財産の一部を任意に留保するのが普通であった。家産のなかに占める比率には一定の原則はないが,実際にはかなり大幅な割合を占め,そのなかば以上に及ぶ例もあった。父の死亡後は母に帰属し,ともに死亡していれば息子たちに帰属する。葬式費用を支出して残りがあれば,また兄弟間で厳密に均分した。養老田は,それまで全家産に及んでいた父の権利が一部保留されるものである。したがって,父が優先して取りのければよく,息子側から異議はさしはさめなかった。この制度には,中国の父子同居家族において父が家産の権利主体であったことと,息子たちの承継期待権の存在とが示される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android