もち【餠】 の 形(かた)
- ① 餠屋がその看板にした餠の形をしたもの。
- [初出の実例]「望月やくはぬ餠屋の餠の形〈重安〉」(出典:俳諧・糸屑(重安編)(1675)秋)
- ② 転じて、見せかけだけで実質のないもの。その地位にありながら実権の伴わないもの。
- [初出の実例]「将軍位高しといへ共、是はひっきゃう餠のかた」(出典:浄瑠璃・相模入道千疋犬(1714)一)
- ③ 似たりよったりであること。特色のないこと。
- [初出の実例]「十が十餠(モチ)の形(カタ)昨日新しきも今日は古く、固(もとより)古きは猶古し」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)放屁論)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 