看板(読み)カンバン

デジタル大辞泉 「看板」の意味・読み・例文・類語

かん‐ばん【看板】


㋐商店などで、宣伝のために屋号、扱う商品、うたい文句などを書いて人目につく所に掲げておく板状のもの。
㋑劇場・映画館などで、出し物・俳優名などを書いて入り口に掲げる板。
世間に信用のある店の屋号。また、店の信用。「看板を借りる」「看板に傷がつく」「看板料」
人の注意や関心を引きつけるのに有効なもの。また、人気があり、主力となる人や商品。「看板娘」「看板役者」「当店の看板料理」
表向きの名目。見せかけ。「看板と実態が異なる」「看板倒れ」
《看板を外すところから》閉店。特に、飲食店・酒場などがその日の営業を終えること。「そろそろ看板にしよう」
選挙区内での知名度。評判。「地盤」「かばん」と合わせて「三ばん」という。
武家の中間ちゅうげん小者こものなどが仕着せとした短い衣類。背に主家の紋所などを染め出したもの。
[類語](1立て看板立て看プラカード金看板一枚看板表看板/(5閉店店じまい閉業店を畳む看板を下ろす暖簾を下ろす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「看板」の意味・読み・例文・類語

かん‐ばん【看板】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 商家などで、家号、職業、商品などを表わして店頭あるいは人目につきやすいところに掲げたもの。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. 看板<b>①</b>〈浮世床〉
      看板〈浮世床〉
    2. [初出の実例]「桐油合羽のかんばんなり」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)四)
  3. 劇場などで、出演者の名や演芸題目などを記して掲げたもの。
    1. [初出の実例]「かんばんのかしら座を、めさるる人には、おしからぬ人なり」(出典:評判記・野郎虫(1660)花井浅之丞)
  4. 武家の中間(ちゅうげん)、小者(こもの)などが仕着せとして貰った短い衣類で、その背に主家の紋所などを染め出したもの。
    1. [初出の実例]「古文字の楽の字、これ六尺がかんばんの紋」(出典:浮世草子・色道大皷(1687)三)
  5. かんばんぢょうちん(看板提灯)」の略。
    1. [初出の実例]「看板(カンバン)が点(つ)いたら、内の火の用心の始末をしねえ」(出典:歌舞伎・恋闇鵜飼燎(1886)序幕)
  6. 他人の注意をひくための外観。また、表向きの名目。
    1. [初出の実例]「そのようにもいわれんのさ。かんばんがいいと」(出典:洒落本・美地の蠣殻(1779))
    2. 「鯨舎(げいしゃ)は世事(せじ)が看板(カンバン)だ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
  7. 隠れている事柄を表面に現わしているもの。
    1. [初出の実例]「ほうさきの赤は、ぎゃうにくさいとの看板也」(出典:浮世草子・好色貝合(1687)下)
  8. 芸者の置屋の家号または営業権。
    1. [初出の実例]「清葉の看板は滝の家に唯一人である」(出典:日本橋(1914)〈泉鏡花〉一七)
  9. 電車などで、行先を表示した板。
    1. [初出の実例]「新橋行といふ看板を出した電車が」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉一)
  10. ( 閉店時に看板をしまうところから ) 飲食店、酒場などで、その日の営業を終えること。店を閉めること。また、その時間。
    1. [初出の実例]「看板(カンバン)すぎ二時三時までお客がしょっちゅうあるんですからね」(出典:物質の弾道(1929)〈岡田三郎〉)
  11. 商品取引所で、売買取引のできる資格を得て取引員となった場合、取引所から交付してその資格を証明する看札。また、その資格、名義。
  12. かんばんぼうえき(看板貿易)」の略。
  13. かんばんむすめ(看板娘)」の略。
    1. [初出の実例]「姉妹ともに色白の容貌好(きりゃうよし)で…。まあ、さういふ看板(カンバン)が二人坐ってゐれば」(出典:半七捕物帳(1923)〈岡本綺堂〉筆屋の娘)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「看板」の意味・わかりやすい解説

看板 (かんばん)

最も一般的な店の標示で,近世から現代にかけて,日本・中国・欧米諸国を主とし,広く全世界各地で発達したものである。日本では看板,中国では招牌(チヤオパイ)・望子(ワンズ)または幌子(ホワンズ)と呼ばれ,英語ではサインボードsignboard,あるいはサインsign,フランス語ではアンセーニュenseigne,ドイツ語ではツァイヘンZeichenと呼ばれている。看板は広告塔・はり紙などとともに屋外広告物に含まれ,常時または一定の期間継続して屋外で公衆に表示されるものとされている。看板の表示内容の主体となるのは,店名・業種名・商品名であって,これを示すために文字を用いるのが現代では最も多いが,店をあらわすシンボルやマーク,業種をあらわすシンボル(たとえば理髪店の赤白だんだらの棒,酒造店の杉玉),販売する商品をあらわすシンボル(たとえば眼鏡屋の眼鏡の絵や模型)など,文字によらない方法もいろいろ見られる。また文字による場合も独特のデザインによるロゴタイプ(たとえばコカ・コーラの文字)を用いて,視覚的印象を強める方法も多数認められる。

看板の形態は大きく分類して平面と立体がある。看板とかサインボードという言葉には板の意味があるが,立体のものも機能的には板による看板とまったく同じ意味をもっているので,立体のものも併せて看板と呼ぶのが一般的である。さらにこれを形式や構造のうえから分類すると,下げ看板・屋根看板(または壁面固定看板)・突出看板・置看板・建看板・絵看板などがあり,特殊なものとして,ネオンサイン,立看板,野立看板などがある。

 下げ看板というのは,江戸・明治の日本では軒下に道路と直角に吊り下げる板状の看板の形式,欧米では建物から道路に突出した腕木にやはり道路と直角に吊り下げる形式である。屋根看板は,日本ではもと屋根の上に支柱をつくって看板を吊り下げる形式であったが,明治以後道路に面して屋根の上に横長の看板を固定する形式になった。欧米では腕木に吊り下げる形式と並んで,建物の外壁にはりつける形式が行われている。現代の日本では洋風建築にこの形式を用いるものと,和風建築の正面を看板で全部おおう形式が多い。突出看板は,建物の壁面に平面または立体のものを道路と直角に固定する方法である。置看板というのは,昔の日本では衝立状の看板を店の間の畳の上に置く形式のものを呼んだが,現代では,店の前の道路に置く小型の平面または立体の形式のものをいう。内部に照明を設ける場合が多い。建看板は,江戸時代に店の前の道路に柱を立てて看板を掲げた形式で,欧米の居酒屋看板にもこの形が見られる。絵看板は江戸初期から見世物・劇場に用いられ,今日でも映画館で行われているが,最近アメリカを中心として日本でも,絵に代わって巨大な写真をはる方法が急激に増えている。

日本の看板の起源として,記録的には《令義解(りようのぎげ)》(833)に,市(いち)の各見世が標識を出すことを定められたという記述があるが,絵図的資料としては,中世の絵巻物に看板類は見られず,室町末期から江戸初期にかけてようやく認められる。早い例として,上杉家蔵《洛中洛外図屛風》(16世紀中期)に描かれた烏帽子屋(えぼしや)に烏帽子の絵の看板,筆屋に筆の絵の看板が見られる。当時はそれぞれ自家のシンボルを描いたのれんを入口にかけ,看板には商品の絵を描くのが一般的傾向であったが,店内の商品が一目で見られるので,商品や業種を示す必要が少なく,看板を用いる店はごく一部に限られていた。上記以外,桃山時代から江戸初期にかけて多数描かれた《洛中洛外図》その他の風俗図や,川越喜多院蔵《職人尽絵》などに描かれた看板には,ろうそく屋・数珠屋・櫛屋・人形屋・扇子屋・髪結床(はさみ・櫛の絵)・占師(易の卦の絵)・両替屋(小判の絵)などが認められる。このころの看板はごく小型の矩形または絵馬型である。江戸初期の看板で特殊なものとして,大型の絵看板がある。これは見世物に用いられたもので,寛永期(1624-44)ごろの静嘉堂蔵《四条河原図》や,元禄期(1688-1704)の《四条河原図巻》に,ヤマアラシ・クジャク・虎・熊などの見世物の絵看板が描かれている。

 実物や立体のつくりものを看板として用いることも,上記の看板と平行的に行われている。《洛中洛外図》その他江戸初期の風俗画をはじめ,江戸中期から明治にかけての多くの文献・絵画や,現存の実物によると,この種の看板としては,酒屋の杉玉,薬屋・砂糖屋の薬袋,ようじ(楊子)屋の猿の置物,そろばん屋・扇子屋・眼鏡屋・櫛屋・きせる屋・下駄屋・ろうそく屋・筆屋・数珠屋・刃物屋などの大型模型,紙屋の大福帳形,菓子屋の金平糖(こんぺいとう)形などがある。酒屋の杉玉は中国やヨーロッパの居酒屋で目印としたブッシュの束と共通性があるが,杉を用いるのは日本だけである。江戸初期からの絵図や記録に見られるが,初めは杉の小枝を束ね,なかを結わえた形が一般的で,その後球形が多くなり,今日でも各地の酒造店で球形の杉玉を用いている。薬屋で大型の薬袋形を用いるのは,江戸初期から明治に至るまで一貫して続いている。砂糖はもと薬屋で売っていたので,薬屋がこの形に砂糖の文字を書いて看板とし,明治になって,砂糖屋がこの形を用いていた。ようじ屋(歯ブラシ屋)が猿の置物を用いたのは,真白(ましら)という語呂合せの洒落である。

 江戸中期から明治にかけて,看板の主体になったのは,大型縦長の下げ看板である。これは厚いケヤキの板でつくり,金具をつけて軒下に吊り下げ,夜間店をしまうときははずして内に入れた。現在でも,飲食店などで閉店のことを〈看板〉というのはこのためである。白木に墨で文字を書いたものや,漆塗りのもの,金箔を施した豪華なものがある。また平面だけでなく,浮彫を施したり,立体のものや,金属その他の材料をはりつけたものもある。下げ看板はきせる屋・ろうそく屋・櫛屋・三味線屋・筆屋・刃物屋・釣針屋などで,その商品の形を描いたものが多い。またしょうゆ屋・酢屋では,板を瓶の形に切りぬいて看板とした。《人倫訓蒙図彙(じんりんきんもうずい)》(1690),《日本永代蔵》(1688)などにその図があり,現在でも京都その他に見られる。店の間に置く衝立型の置看板は,《南都名所集》(1675)のまんじゅう屋,《彩画職人部類》(1784)の筆屋の図などに描かれ,現在金沢の筆屋文華堂,滋賀県柏原の艾(もぐさ)屋亀屋左京などに使われている。明治になって東京銀座の店舗が洋風化されたほかは,全国の商店の構えは江戸時代とほとんど変わらなかったが,屋根に正面向け横長のペンキ塗看板が用いられるようになり,洋服・靴・時計・洋品などの店では,ローマ字や英語の看板が現れた。ペンキ塗りの看板は大正・昭和としだいに大型化して宣伝的傾向が強まり,都市の景観を著しく損ねる結果となったが,最近は商店建築の高級化と相まって,デザイン的に整理される傾向にある。なお上記とは別に,江戸時代武家の中間(ちゆうげん)や小者などが使用した仕着せで,主家の定紋や記号を大きくつけた衣類が〈看板〉と呼ばれた。
執筆者:

歌舞伎の創始期は劇場も常設ではなかったので劇場の存在を知らしめること自体が一つの宣伝でもあった。仮小屋式の劇場の正面入口の上部に高くこたつやぐらのような方形の場所を設け,これを〈(やぐら)〉と呼んだ。城郭における見張所でもあり戦の拠点でもあった櫓から発想されたものと思われ,興行宣伝のポイントで,その劇場が公許の興行場であるという印でもあった。そこへ興行主の定紋を染め抜いて張り巡らしたが,これなどは看板としての効用も果たした。この櫓の下に劇場名を記した櫓下看板を,その横に興行主の名,出演者中の主要メンバーの連名,演目などを板に記して掲げた。こうした文字看板から,やがて演目を絵で示す絵看板が現れる。すでに享保期(1720年代)の江戸中村座を描いた屛風絵に見えているのでこのころには行われていたことは確実である。これに一定の形式が生じたのは寛政(1789-1801)のころと考えられる。当時の絵によると江戸の劇場正面に見える看板のうち文字を主にしたものでは,木戸口に腰高の台を置きその上へ2階軒までも届く大名題(おおなだい)看板が目だつ。これは総タイトルを記しその上方に狂言作者が作った韻文調の主題説明文(語り)が記されている。この左の1階の屋根の上には幕ごとの題名とテーマを記した小名題(こなだい)看板が並べられ,さらに左には配役を記した看板が見える。右の方には浄瑠璃看板があり,これには浄瑠璃の題名,演奏者名が記されている。さらに興行趣旨を記した口上看板や特殊な招き看板などがある。このほかは1階の屋根上から2階軒下へ届く大きさの絵看板が並んでいる。こうした江戸大劇場の形式が明治まで続いたことは1878年(明治11)に開場した東京新富座で実証される。しかし89年開場の東京歌舞伎座では,入口左手に屋根付きの掲示場を設けてここに絵看板を並べた。現在の歌舞伎座も入口左右の掲示場を使用している。江戸では絵看板の下絵は立作者が書き,伝統的に看板絵を担当してきた鳥居派の絵師が描いてきた。文字については江戸が勘亭流,関西は東吉流という書体を用いた。以上のような看板のほかに立体的な招き看板も享和期(1800年代初頭)に現れた。現代では屋根から地上へ長い幅広い布に記す形も用いられる。今でも京都南座の12月顔見世に主な俳優の紋と名を記した庵看板は冬の京都の風物詩となっている。
執筆者:

中国の看板は招牌と望子の2種類に分けられる。招牌は普通の文字看板のことで,近世に至って普及したと思われる。望子は幌子ともいい,商品の現物や模型,あるいはそれを象徴したもの,意匠化したもの。たとえば,帽子屋は帽子,うどん屋はうどんの模型である細く切った紙の房,薬屋は四角や三角の膏薬紙の中に丸く薬をつけた形の板などを店頭に吊り下げる。望子は元来は店頭に掲げる幟(のぼり)旗のことで,唐・宋代酒店は青い布の旗を掲げたらしく,望子はとくに酒店の旗〈酒旗〉〈酒帘(しゆれん)〉を指したようである。南宋の《東京夢華録》に〈中秋節の前,各酒店ではみな新酒を売り出し,……彩色した旗竿に酔仙の錦旗を掲げる。市民が争って飲むので,正午すぎには軒並み酒が尽き,望子をひき降ろす〉とある。当時酒瓶や瓢(ふくべ)や草ぼうきを望子にする酒店もあった。のちには金属製の酒壺を吊るす店が多くなった。《韓非子》外儲説右上に〈宋人に酒をうるものあり,……酒をつくることはなはだ美(うま)く,幟を懸くることはなはだ高し〉とあるから,酒店が旗を看板にする習慣は漢以前からあったことになる。

 酒店以外の望子は12世紀ころから流行しはじめたらしい。近世において,江南地方ではもっぱら招牌を用い,北方では招牌のほかに望子が多かった。比較的文化程度が高かった南方に対し,北方は長い間北京にモンゴル族,満州族などの異民族王朝の都が置かれたためであろう。軒先に望子を吊るすために突き出た竿や,望子に付属した装飾物には,竜頭,桃,レンゲ,コウモリ(蝙蝠),銭,ヒョウタン,双魚など吉祥あるいは厄除けの彫刻や図柄が見られる。望子の下端につけられた赤い布片も縁起物であり厄除けの意味がある。近年識字率の向上とともに,望子は急速にすたれ,現在ではすでに姿を消し,商店の看板はすべて招牌となった。なお,江戸時代の初期,たとえばうどん屋,タバコ屋などで中国の望子の模倣が行われた形跡がある。
執筆者:

ヨーロッパやアメリカにおける近世の看板の発達は著しいが,古代のエジプト・中近東・ギリシアなどについては,文献的資料,実物資料ともにきわめて少なく,ほとんど知ることができない。古代エジプトでは商売を示す標章があったという説がある。また古代ローマでは市の中央広場のまわりに居酒屋があって,雄鶏の絵が描いてあったという説や,店の看板からその町の名がつけられたという説があり,すでに看板があったことが想像される。ローマ時代をしのばせるポンペイの遺跡のなかに,店の壁に描いたり,レリーフにした業種サインらしいものが認められる。たとえばヤギ(牛乳屋),ひき臼をひくロバ(パン屋),ブドウの房とバッカス(酒屋),瓶をかつぐ男(香水屋,当時死体処理に瓶に入った香水をふりかけた)などである。業種の看板はローマ時代から中世,現代へとひきつづき行われているが,とくに居酒屋のブッシュはよく知られている。中世の風俗画によると,床屋(腕木に盆をかけて突出した形),居酒屋(ブッシュのほか,ジョッキと大皿)などが多い。看板は,初めは業種のシンボルが多かったが,居酒屋では,領主の紋章とか,白鳥・ライオン・雄鹿などを店のシンボルとして看板に描くことが多くなった。また一般商店でも,同じ業種が増えてくるとともに,固有のシンボルを用いることが多くなった。しかし文盲が多かったため,店名を判じ絵であらわすようになった。たとえばCoxという名前を2羽の雄鶏(コックス)であらわすような方法である。

 18世紀ごろから看板がますます盛んになった。ヤコブ・ラーウッド《看板の歴史》(1868)に,1700年ごろのロンドンの看板68種の図があるが,これには王の紋章や肖像・ベル・ドラゴン・象・ハープ・白馬・クジャク・船・角笛など,種々の形が店のシンボルとして用いられている。さらに雄牛と口・鯨とカラス・シャベルと長靴など,奇妙な組合せの看板がこのころ流行したが,人目をひくのが目的であったと思われる。中世には看板のシンボルが町の目印にされていたが,しだいに文盲が減り,19世紀ごろから文字の看板が多くなったが,今日までひき続いて用いている店も多い。ロンドンのバークレーズ銀行(イナゴ),王立スコットランド銀行(セロを弾く猫)などはその例である。とくに居酒屋(イン,タバーン)・宿屋では,現在でも各種のシンボルが使われている。居酒屋は中世の巡礼宿がもとで,看板に僧院の紋章・教会のベル・聖人像などが多く,聖ゲオルギウス(聖ジョージ)はとくに多い。また王や領主との関係を示すライオン(英国王)・白鹿(リチャード2世)・紋章・王冠などもよく用いられている。その他,看板の一種として立体彫像がある。タバコ屋にムーア人やインディアンの彫像が広く欧米で用いられたが,19世紀のアメリカでは,ボストンの船具店の船長像をはじめ,タバコ屋や居酒屋その他に,アンクルサム・黒人・水夫など種々の彫像が用いられた。

従来,看板は建築と別個に考えられ,看板業者によって後から付設されるのが普通であった。しかし店舗・事務所・工場等の建築の現代化に伴い,建物自体が看板に代わる独自性を発揮するとともに,シンボルマーク・社名・各種案内表示等が建築設計の重要な要素として,環境を含む建物全体の〈サイン計画〉に組み込まれ,コミュニケーションの機能と美的効果に適合するように考えられる傾向が増大している。また明治前の日本の都市では,立ち並ぶ商家と看板・のれんに一定の秩序と統一があり,ヨーロッパの諸都市でも,建物の高さや看板の形式に統一があったが,20世紀になって,屋外広告の規模の巨大化や形式の多様化が,都市の秩序を破壊する傾向があった。これに対して,最近一つのビルに多数の店舗が入る状況や,商店街が地域全体の独自性を希求するなど,看板や表示を一定の形式に統一し,その範囲内で各店舗が個性を発揮する形で,環境全体との関連においてサイン・デザインを考える傾向が見られる。
屋外広告
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「看板」の意味・わかりやすい解説

看板
かんばん

商品広告方法の一種で、商品、職業や家名を、文字、絵画あるいはその模型などに表し、店頭、軒先、柱、屋根上に掲げて標識としたもの。東西ともに古くからあり、最初は商品をそのまま示して看板にしていたが、しだいに文字や絵を使って趣向を凝らしたものになった。

 看板の起源は平安時代初期の『令義解(りょうのぎげ)』に「肆廛(みせ)に榜標(ぼうひょう)を立て行名(こうめい)を題せよ」とあるように、法令で決められ、都の東西の市(いち)に立てたものであった。しかしながら『一遍上人絵伝(いっぺんしょうにんえでん)』に描かれた備前(びぜん)福岡の市には、それらしきものはみられず、商品だけが並べられている。これは鎌倉時代の絵巻物に描かれた市のありさまであるが、文献的には室町時代の末期から屋号とともに標識、つまり看板がみられる。次の安土(あづち)桃山時代に入ると、のれんとともに店先に掲げられた小さな絵看板が『洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ)』や埼玉県川越(かわごえ)市喜多院所蔵の『職人尽絵』のなかにみられる。いろいろの看板が盛んに行われるようになったのは江戸時代に入ってからで、商業が発達し、各店舗がそれぞれ自家の商品を認識させ購買意欲を誘い合い、競争が激しくなったためである。最初は小さな入り山形をしたものであったが、しだいに大形化し、これに加えて遠方からでも展望できるように、屋根の上へ掲げることが流行していった。元禄(げんろく)時代(1688~1704)以前は小さなものが多く、享保(きょうほう)(1716~36)以降になると大形化してゆく傾向がみられる。風雨にあっても腐らないケヤキの分厚いものを用いたり、スギ板に黒漆を塗ってそれに金銀箔(はく)を押したり、蒔絵(まきえ)を施したり、銅、鉄を利用して金属製の看板もつくられた。また店舗の主人の趣味を生かした、小ぶりで芸術的な作品がつくられることもあった。江戸末期になると胃腸薬の看板「ウルユス」(空の分解字)が現れた。これはオランダ舶来の薬ULUUSの和名で、これを飲むと胸がスーッとする、つまり「空(から)」になるという洒落(しゃれ)である。

 江戸時代に盛行した看板を大別してみると、次の7種類に分類される。

(1)実物看板 多く店頭に掲げて販売品を知らせたもの。麻(麻苧(まお))屋、笠(かさ)・傘屋、かもじ屋、金箔屋、合羽(かっぱ)屋、絵の具屋。

(2)模造看板 商品が小さいときに拡大して認識させる。きせる屋、袋物屋、櫛(くし)・笄(こうがい)屋、足袋(たび)屋、下駄屋、そろばん屋、扇屋、金物道具屋、帳面屋、煙草(たばこ)屋、将棋(しょうぎ)屋、八百屋。

(3)商品と関係ある物 水物、粉物などの類。酒屋、油屋、酢屋、葉茶屋(お茶の葉を売る店)などはその容器。生薬(きぐすり)屋、砂糖屋は袋物。銭両替(ぜにりょうがえ)屋は寛永通宝(かんえいつうほう)あるいは天保銭(てんぽうせん)など貨幣。質屋は質札の反故(ほご)。

(4)判じ物 櫛屋の九四(くし)あるいは十九四(とくし)(すき櫛)の十三屋、二十三屋。焼きいも屋の九里四里(くりより)うまい十三里、その味は栗(くり)(九里)に近しの八里半。饅頭(まんじゅう)屋の馬の置物(あら甘(うま)し〈駻馬(あらうま)〉)。風呂(ふろ)屋の弓に矢をつがえた実物(湯入る)。甘酒屋の三国一または富士山の絵(ともに一夜でできた意)。

(5)行灯(あんどん)看板 商売は昼間ばかりでなく夜間でも営業する店舗。ろうそく屋、そば・うどん屋、料理茶屋、蒲焼(かばや)き屋、船宿、寄席(よせ)、芝居茶屋。

(6)幟(のぼり)看板 紅屋、すし屋、氷屋、釣り堀。

(7)文字看板 障子や「のれん」を利用する。髪結い床、米屋、魚屋、居酒屋、一膳飯(いちぜんめし)屋。

 看板は、商業経済の発達につれて同業が増え、当然のことながら座して売ることから、強力なる宣伝によって自家商品を他人に認識させる必要に迫られ、漸次発展多様化し、世人の注目を浴びることとなった。この傾向は欧米文化の流入によって昭和に入ると急速に高まった。ペンキ塗りの大看板がはびこり、さらには看板ではもの足りなくなって、東西屋(おひろめ屋)を利用し、ビラをまいたりした。時代の変化につれ飛行機を利用したり、さらにラジオやテレビを利用して顧客の把握に努めているのが現況で、のれん、看板の時代はしだいに遠のいていく観が強い。

[遠藤 武]

中国

唐代(7世紀)には、酒店の標識として四角あるいは長方形の布片を竿(さお)の先に下げて門前に立てた。四角のものは酒旗、長方形のものは酒旆(しゅはい)または酒帘(しゅれん)とよばれたが、それ以前には看板らしきものの記録はない。この形式のものは現在も用いられており、日本でも縁日の出店や夏季の氷店あるいは行商の車などにみられ、もっとも素朴な看板といえる。宋(そう)代(10世紀)になると流通機構もしだいに整って看板も多くみられるようになり、文化水準の高い南方では板に彩色をして文字を記した招牌(チャオハイ)が多く用いられ、文化が低く文字を解する者の少ない北方では商品の模型やこれに関係のあるものを掲げて標識とし、望子(ワンズ)とよばれた。のちに北方でも招牌が多くみられるようになったが、この二つの様式は現在も中国の看板の要素となっており、家屋の壁や塀に直接描いた大きな招牌も多くみられる。

[佐藤農人]

欧米

もっとも古いものとしては、赤土で素焼きにしたヤギのレリーフを店頭に掲げた乳屋や、2人の男性が棒に吊(つ)るした酒壺(さけつぼ)を担いでいる酒屋の看板などが、79年に埋没したポンペイの遺跡にみられるが、古代エジプトやギリシアの看板についてはさだかでない。ローマ時代の居酒屋はキヅタの枝を店頭に掲げて標識としたが、酒神バッカスの祭礼にキヅタを用いたところからといわれ、イギリスでは居酒屋を兼ねた旅宿がこれを掲げ、現在もキヅタをあしらった酒店の看板はヨーロッパ各地にみられる。ポンペイのレリーフに似たデザインで、棒に吊るした大きなブドウの果房を2人の男性が担いでいる看板がフランスのシャンパーニュ地方にみられるが、酒造りの盛んなこの地方には酒樽(さかだる)や酒瓶、酒杯などのほか、ブドウの果房や枝葉をあしらった看板は数多い。古代・中世では宿泊者の身分によって旅宿が決まっており、キリスト教徒の場合は十字架、異教徒の場合は星または太陽、軍人の場合は武器というように、宿泊者の身分を表すしるしを軒先に掲げた。

 この風習が一般の商店にも及んで、商う物を具体的に表す標識を店頭に掲げるようになり、靴店では靴、毛糸店では羊または糸繰り車、農具店では犂(すき)、刃物店ではナイフ、仕立店では鋏(はさみ)などを用いた。なかには質店の3個の黄金色の玉や理髪店の赤白のだんだら棒などのように特殊ないわれをもつ標識もある。黄金色の玉は、聖ニコラスが3人の処女に結婚の費用として黄金の入った袋を与えたという故事から、聖ニコラスを守護神とする質店が用いたとも、ロンドンで質店や銀行を開いた一族の祖先が医薬を業としていて丸薬を表す3個の黄金の玉を紋章としたので、これを質店の目印にしたともいう。だんだら棒は、昔は理髪師が外科医を兼ねていたので血に染まった腕に白い包帯を巻いた形を標識にしたといわれ、現在は赤白に青を加えて装飾的効果を著しくするとともに、赤は動脈、青は静脈と解釈されて理髪店の国際的な標識となっている。旅宿に掲げられた身分識別のためのしるしに倣い、一般商店でもキリスト教徒や異教徒の注意をひくために、それぞれの宗教に関係のあるものを用いたりしたが、やがて同業者が増えるに伴い、文字を解する者が少ないので、各自の姓名を絵で表したり、それぞれ独特な標識を用いるようになり、これらの看板は方角や道案内の目印にもされた。16、17世紀にはいっそう人々の関心をひく趣向を凝らした看板が現れ、大きさを競うに至ったので、ロンドンやパリなどの大都市では、大きさを制限したり道路上への設置を禁止して壁に密着させるようにする法律ができたりした。18世紀末には夜間営業の店の看板に灯火を用いるようになり、文字の読める者もしだいに増えて、19世紀には店名を書いた看板がみられるようになった。

 アメリカでは自動車道路の発達と広大な土地を反映して、路傍の至る所に巨大な看板がみられるが、一般的にはヨーロッパ風のクラシックなものと、ポップ・アート風の商業性の強いものとに分けられ、また州によってそれぞれ特徴がある。東部のニュー・イングランドにはイギリス風の板絵の看板が多くみられ、陽光に恵まれた南部のフロリダ地方には明るい色彩の軽快なタッチのものが多く、かつてフランスが領有したニュー・オーリンズにはフランスの影響を強く受けたしゃれた看板やフランス語を用いたものも多くみられる。西部にはカウボーイの人形をはじめ幌(ほろ)馬車や牛馬など開拓時代をしのばせるデザインのものが多いが、ラス・ベガスで多くみかけるウェディング・チャペルの看板には「24時間いつでも挙式する」と記されたものがあり、6週間滞在して市民権を得たのち離婚手続をとり、またすぐ次の結婚ができる仕組みになっている。

[佐藤農人]

『林美一著『江戸看板図譜』(1978・三樹書房)』『遠藤武著『図説日本広告変遷史』(1961・中日新聞社)』『向田直幹著『ヨーロッパの看板1・2』(1979、82・美術出版社)』『向田直幹著『アメリカの看板』(1981・美術出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「看板」の意味・わかりやすい解説

看板
かんばん
billboard

人の関心をひくために屋号,店名,営業種目,取扱い商品名などを表示した広告標識。店の正面に取付けた平看板,道路から見やすいように建物の端に直角に取付けた袖看板,突き出し看板などのほか,ネオンサインをはじめとする照明広告,鉄道沿線に建てる野立て広告,道路沿いの電柱広告など,多種多様である。イタリアのポンペイ遺跡には明らかに看板とみられるものが残されているが,歴史はもっと古く,前 3000年にすでにバビロンで行われていた。日本における歴史も古く,大宝律令の開市令に「肆標 (いちくらのしるし) 」を表示することが定められ,これが看板の始りであるとされている。江戸時代になると,商工業の発達と手工芸の進歩によって,彫刻,漆塗り,蒔絵,金銀箔押しなど,華美を競うものも出てきたため,幕府から板に墨書き,金具は鉄,銅に限るという禁令が出されたこともある。文字看板のほか,わかりやすい絵看板,模型看板,それをもじって表現した「判じ物看板」なども工夫され,あんどん型やちょうちん型の看板も夜間の営業には効果をあげた。ほかに独自なものとして,歌舞伎の芝居看板がある。役者の所作を鳥居流の芝居絵で表現したものと勘亭流の文字による独特の看板で,それを描写した浮世絵には看板絵という一様式まである。大正から昭和にかけては特に電照看板が発達し,アルゴンガスまたはネオンガスを封入したガラス管の中に高圧電流を通して発光させるネオンサインの普及は都会の夜景を一変させた。屋外の広告物については法規による取締りが行われているが,ネオンサインなどは建築基準法,電気設備技術基準,消防条例などの規制も受ける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「看板」の意味・わかりやすい解説

看板【かんばん】

屋号,販売商品,営業種目などを記した店頭の標識。建植看板,野立看板と区別して屋号看板ともいう。日本では室町末期から江戸初期にかけての絵巻物に看板が認められ,江戸時代には暖簾(のれん)や板,行灯(あんどん),旗などに文字や絵をかいたもののほか,実物や立体のつくりものも用いられた。湯屋の看板の弓矢(弓射る,湯入る),まんじゅう屋の荒馬(あらうまい)のように判じ物風のものもあった。江戸中期から明治にかけて多く用いられた軒下の吊り下げ看板は閉店時店内に取り込んだので閉店のことを看板という。西洋では古くから動植物や物を店や業種のシンボルとして用いることが行われていた。床屋の赤・白・青のだんだら棒,居酒屋のキヅタの枝束,質屋の3個の金の玉などが有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の看板の言及

【屋外広告】より

…屋外に掲出される広告物の総称。種類としては広告塔,広告看板,ネオンサイン,電柱広告,ポスター,チンドン屋,空中への投光広告,アドバルーン,飛行船や飛行機による広告などがある。屋外広告は戸外の特定の場所にあって,一定期間継続して刺激を与える広告物であるが,日本古来のものには,チンドン屋のほかに移動する広告としての印半天,風呂敷,唐傘,ちょうちんなどがあり,商家の看板,のれん,旗,のぼり,行灯などとともに広く活用されていた。…

【法被】より

…背に紋がついているが,染抜きのほか,ひもを置縫いしたものもある。紋のついた法被を看板という。ほかに能の装束に法被と称するものがある。…

※「看板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android