竪穴住居址(読み)たてあなじゅうきょし

精選版 日本国語大辞典 「竪穴住居址」の意味・読み・例文・類語

たてあなじゅうきょ‐し‥ヂュウキョ‥【竪穴住居址・縦穴住居址】

  1. 〘 名詞 〙 原始古代における住居遺構の一種地面に広く穴を掘り、その底面を床として上部に屋根をかけたもので、人類史に共通する原始家屋構造。日本では、縄文時代早期の遺跡からすでに発見されている。縄文時代を通じて竪穴の平面形は、長方形・楕円形円形と変化し、中期以降には炉が設けられるようになった。彌生時代には、楕円形・隅丸方形がみられ、古墳時代以降方形となり、かまどがつくられた。竪穴。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む