普及版 字通 「餽」の読み・字形・画数・意味


19画

[字音]
[字訓] おくる・まつる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は鬼(き)。〔説文〕五下に「の人、祭を謂ひて餽と曰ふ」とあり、字を会意にして亦声とする。字はまた饋に作り、同声の字で、饋送の意がある。

[訓義]
1. まつる、まつり。
2. おくる、おくりもの。
3. と通じ、うえる、ききん

[古辞書の訓]
名義抄〕餽・饋 ウウ・クル・オクル

[語系]
餽・饋giuiは同声。また歸(帰)kiui、氣(気)khit、kiiは声近く、乏のところへ贈ることをいい、それぞれ意の通ずるところがある。

[熟語]
餽遺餽運餽歳餽賜・餽餽餉・餽餽贐餽餞餽送餽糧餽労
[下接語]
餉餽・贈餽

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む