普及版 字通 「饉」の読み・字形・画数・意味


20画

[字音] キン
[字訓] ききん

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(きん)。飢饉に際して巫を焚いて祈る形である(かん)に従う字。声の字には飢饉に関するものが多い。〔説文〕五下に「の孰(みの)らざるを饉と爲す」とし、字条に「の孰らざるをと爲す」とするが、と穀との区別なく、すべて凶作を饉といい、饉による飢餓の状態をという。

[訓義]
1. ききん。

[古辞書の訓]
名義抄〕饉 ウウ・コン 〔字鏡集〕饉 ウウ・ウヱ・コム

[語系]
饉gin、kii、(飢)kieiは声義が近い。(幾)kii、xitと声近く同系の語で、幾殆・希少の意がある。

[下接語]
餓饉・飢饉・饉・凶饉・行饉・荒饉・疲饉・兵饉

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む