馬の鈴草(読み)ウマノスズクサ

デジタル大辞泉 「馬の鈴草」の意味・読み・例文・類語

うまのすず‐くさ【馬の鈴草】

ウマノスズクサ科蔓性つるせい多年草原野土手などに生え、葉は心臓形で先がとがり、臭気がある。夏、緑紫色のらっぱ状の花を開く。実は球形で、熟すと基部から六つに裂け、馬につける鈴に似る。漢方で根を青木香せいもっこう果実馬兜鈴ばとうれいといい、利尿鎮静薬に用いる。おはぐろばな。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 蔓性

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む