馬の鈴草(読み)ウマノスズクサ

デジタル大辞泉 「馬の鈴草」の意味・読み・例文・類語

うまのすず‐くさ【馬の鈴草】

ウマノスズクサ科蔓性つるせい多年草原野土手などに生え、葉は心臓形で先がとがり、臭気がある。夏、緑紫色のらっぱ状の花を開く。実は球形で、熟すと基部から六つに裂け、馬につける鈴に似る。漢方で根を青木香せいもっこう果実馬兜鈴ばとうれいといい、利尿鎮静薬に用いる。おはぐろばな。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 蔓性

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む