鎮静薬(読み)ちんせいやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鎮静薬」の意味・わかりやすい解説

鎮静薬
ちんせいやく

大脳皮質の異常な機能亢進(こうしん)による興奮状態を和らげるために用いる薬剤鎮静剤不眠、不安、苦悶(くもん)、疼痛(とうつう)、けいれんなどの治療に用いられる。睡眠薬の少量投与が鎮静効果を有するところから、睡眠・鎮静薬として分類される。ブロム化合物(臭化カリウム臭化ナトリウム、臭化カルシウム)およびカノコソウが代表的薬物であったが、現在ではほとんど用いられていない。睡眠薬のバルビツール酸系もこの目的でよく使用されたが、現在はフェノバルビタール以外はあまり用いられない。マイナートランキライザー(穏和精神安定剤)のベンゾジアゼピン系薬物その他の向精神薬が従来の鎮静薬にかわって主流となりつつある。生薬(しょうやく)ではパッシフローラエキスやその配合剤が新薬として使用されている。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鎮静薬」の意味・わかりやすい解説

鎮静薬 (ちんせいやく)
sedative

緊張と不安を解き,また就寝時に眠りやすくするために用いる薬物の総称。大脳皮質を軽度に抑制すれば目的が達せられるので,通常,バルビツレート抱水クロラールブロムワレリル尿素グルテチマイドメチプリロンなどの催眠薬用量を減少して鎮静薬として用いられる。

最近では,上記のような薬物よりもベンゾジアゼピン系抗不安薬(クロルジアゼポキシド,ジアゼパム,ニトラゼパム,フルラゼパムなど)が鎮静の目的で用いられる。これらの薬物は安全域が広く,自然睡眠に近い眠りに導く。
向精神薬 →催眠薬
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鎮静薬」の意味・わかりやすい解説

鎮静薬【ちんせいやく】

主として大脳皮質の病的興奮を軽減・抑制する薬剤。不安,不眠,苦悶(くもん),疼痛(とうつう)などすべての興奮状態を除去する。以前は臭化カリウム,臭化ナトリウム,その他ブロムワレリル尿素などの催眠薬が使われていた。現在では,より安全なトランキライザーが用いられている。
→関連項目腟痙攣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android