漢方(読み)かんぽう

精選版 日本国語大辞典 「漢方」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぽう ‥パウ【漢方・漢法パフ

〘名〙 中国から伝わって日本で独自の発展をとげた医術西洋医学に対していう。漢方医学。〔和英語林集成初版)(1867)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「漢方」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぽう〔‐パウ〕【漢方】

中国から伝わった医術。皇漢医学漢方医学。
[補説]「漢法」とも書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「漢方」の意味・わかりやすい解説

漢方【かんぽう】

中国から伝来し,日本で独自の発展を遂げた治療中心の医学。特に江戸時代の発展がめざましく,古医方を初めとする諸流派が生まれ,蘭方あるいは洋方の医学に対して漢方と呼ばれた。現在,中国では自国の伝統医学を中医学,国医学などと称している。漢方は薬物療法漢方薬)が主で,ほかにはり(きゅう)などの用手療法がある。その特色は,近代西洋医学が分析的であり,局所病変を重視する傾向のあるのに対し,総合的であり,全身の調和を整えることにより局所の病変をなおそうとする点にある。また病人の個人差と病状の流動的変化を重視し,療法もこれに応じて変化する。そのため西洋医学的診断とは異なった基準により,その患者の,その症状群に対してどのような療法が最適かを決定するのを第一義とする。漢方の理論には陰陽五行説を根底とする観念的なものも多いが,実際には経験主義的な医術として発展した。明治以降,西洋医学に圧倒されたが,最近はその長所が再認識されつつある。
→関連項目オウバク(黄柏)葛根湯経絡小柴胡湯西洋医学所疝気蟾酥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漢方」の意味・わかりやすい解説

漢方
かんぽう

中国の伝統医学の影響下に日本で発達した医療体系で,漢方医学ともいう。これに対して日本固有の医術を和方と呼び,江戸時代中期に日本に入ったオランダ医学を蘭方,以後のドイツ,イギリスのものを洋方と称した。現在,中国では伝統的な医学,医療を中医学と呼んでいる。中国医学の導入は,414年新羅から良医を招いたときといわれているが,隋,唐と直接交流が始ってから医書,医薬,医人を通して次第に体系を整えてきた。また僧鑑真 (がんじん,688~763) が教化のかたわら医療も伝えたという。古典としては張仲景の『傷寒論』『金匱 (きんき) 要略』 (200頃) ,李時珍 (1518~93) の『本草綱目』などが有名。江戸時代には吉益東洞 (1702~73) による古典への復帰が提唱される一方,漢方医の一部は漢蘭折衷,一部はそのまま蘭方に走った。明治政府はドイツの影響を受けて漢方廃止を策したが,近年,再評価されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の漢方の言及

【漢方薬】より

…漢薬ともいう。漢方医学で用いられる薬物を指し,主として中国産ならびに日本産の植物,動物,鉱物などの生薬(しようやく)を意味する。漢方という言葉は,江戸時代に,オランダから伝えられた医学を蘭方と呼んだのに対して,従来中国より学んで日本に同化した医学の呼称として造られた。…

【生薬】より

…また医薬品として利用されるものは,成分製剤原料であるとの考え方からdrug materialという言葉もよく使われる。 生薬に関連する日本語の用語として薬用植物,薬草,漢方薬民間薬,和漢薬などがある。薬用植物と薬草はほぼ同意義に使われるが,薬用植物中には薬木(やくぼく)も,またアメリカでは抗生物質を生産する放線菌なども含めている。…

【薬用植物】より

…薬用植物は古くは新鮮なもの1種類をそのままか,またはつき砕いて得た汁,あるいは煎液を内服もしくは外用したり,ものによっては薫蒸して蒸気を吸い込むか,または浴びるなどしたものであろう。そのうちに2種類以上を混合して,薬効を増強し,1種類を多量に用いることによる好ましからざる副作用を少なくする方向へと発展し,そこで体系づけられたのが漢方や中医方などである。東南アジア各地をはじめ発展途上国にみられる伝統医療はこの系列に属する。…

※「漢方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android