馬佐村(読み)ばさむら

日本歴史地名大系 「馬佐村」の解説

馬佐村
ばさむら

[現在地名]大淀町大字馬佐

吉野川の支流馬佐川上流域の村で、越部こしべ村の東にあたる。「大和志」は「日本書紀」允恭天皇二四年六月条にみえる「幡舎はさの山」を当馬佐村に比定する。建武元年(一三三四)二月の坊領証文紛失状(吉水神社文書)に「波佐郷内水田弐段」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む