駒ケ岳国力(読み)こまがたけ くにりき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「駒ケ岳国力」の解説

駒ケ岳国力 こまがたけ-くにりき

1880-1914 明治-大正時代力士
明治13年12月13日生まれ。30年井筒部屋にはいり,36年入幕,40年大関。身長188cmの巨漢で,太刀山(たちやま)との対戦はファンを熱狂させた。大正3年4月11日巡業中に急死。35歳。宮城県出身。本名は菊地国力。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む