駒籠北遺跡(読み)こまごめきたいせき

日本歴史地名大系 「駒籠北遺跡」の解説

駒籠北遺跡
こまごめきたいせき

[現在地名]大石田町駒籠

最上川右岸の河岸段丘尾花沢おばなざわI面上に位置する縄文時代前期と弥生時代後期の遺跡。標高一一〇メートル前後、沖積面との比高は約三〇メートル。遺跡の現状は畑地で、東側・北側の水田面に向かってゆるやかに傾斜している。本格的な発掘調査は行われていない。縄文時代前期前半の諸型式の土器が広い範囲に分布する。胎土に植物繊維を多く含んでいる。明確な文様帯をもたず、羽状縄文などの地文のみ施文される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 尾花沢 石器

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android