尾花沢(読み)おばなざわ

精選版 日本国語大辞典 「尾花沢」の意味・読み・例文・類語

おばなざわ をばなざは【尾花沢】

山形県北東部の地名羽州街道宿駅江戸幕府代官所が置かれて発展銀山温泉があり、豪雪地帯として知られる。昭和三四年(一九五九市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「尾花沢」の意味・読み・例文・類語

おばなざわ〔をばなざは〕【尾花沢】

山形県北東部の市。羽州街道の宿駅として発展。南東部の船形山山麓に銀山温泉がある。多雪地帯。人口1.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「尾花沢」の意味・わかりやすい解説

尾花沢[市] (おばなざわ)

山形県北東部の市。1959年市制。人口1万8955(2010)。山形盆地の北,尾花沢盆地の東半を占める。西端を最上川がかすめ,その支流丹生(にゆう)川の段丘が広く発達する。飛驒の高山,越後の高田(上越市)とともに日本三大多雪地とされている。戦国時代には最上氏の部将野辺沢氏の領地であったが,1636年(寛永13)以降は天領になった。中心地尾花沢には幕府代官の陣屋が置かれ,野辺沢(延沢)銀山が栄えた寛永年間にはその集出荷地としてにぎわった。また近世には羽州街道の宿場町として発展し,牧馬地をひかえて馬市も開かれた。芭蕉が訪れた鈴木清風はこの町の紅花商人であった。明治以降は奥羽本線からはずれたが,国道13号線(羽州街道)が通る北村山地方の商業中心地となっている。長根山丘陵の東麓にある徳良湖(灌漑用人工湖)付近は《花笠音頭》の発祥の地といわれる。主産業は水稲を主とする農業で,スイカの特産地。東方奥羽山脈の麓に銀山温泉がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「尾花沢」の解説

尾花沢

山形県尾花沢市にある道の駅。国道13号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android