駕籠の者(読み)かごのもの

精選版 日本国語大辞典 「駕籠の者」の意味・読み・例文・類語

かご【駕籠】 の 者(もの)

  1. 駕籠をかつぐ人。かごかき。
    1. [初出の実例]「雪間を分る公事はすぢめに〈唯正〉 仕合は肩と云也駕篭の者〈宗孟〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第八七)
  2. 徳川幕府職名の一つ。将軍乗物(かご)を管理する。駕籠頭(かごがしら)支配。二十俵二人扶持。
    1. [初出の実例]「御駕籠組頭、御駕籠之者より繰上り、御小人目付の昇路也」(出典:明良帯録(1814)外篇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む