普及版 字通 「駱」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] ラク
[字訓] かわらげ・らくだ

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は各(かく)。各に洛・絡(らく)の声がある。〔説文〕十上に「馬の白色にして、尾(こくれふび)なるものなり」とあって、かわらげの馬をいう。〔詩、魯頌、〕の〔毛伝〕に、「白馬を駱と曰ふ」とみえる。また駱駝(らくだ)をいい、〔後漢書、南匈奴伝〕に、駱駝二頭を献ずることがみえる。

[訓義]
1. かわらげ、かわらげの馬。
2. らくだ。
3. 絡と通じ、絡繹

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕駱 宇久豆久(うぐつく)〔和名抄〕駱駝 良久太乃宇末(らくだのうま)〔名義抄〕駱 馬の名。トトム/駱駝 ラクダノムマ 〔立〕駱 トトム・ラクダノマ・ウクツク

[語系]
駱lakは驢lia、騾luaiと声近く、みな匈奴の奇畜とされるものの名である。

[熟語]
駱駅・駱駝駱馬駱漠駱駱

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む