駱駝(読み)ラクダ

デジタル大辞泉 「駱駝」の意味・読み・例文・類語

らく‐だ【××駝】

偶蹄ぐうていラクダ科の哺乳類のうち、ヒトコブラクダフタコブラクダ総称。体は黄褐色四肢と首が長く、背中に脂肪を蓄えたこぶが一つまたは二つある。鼻孔を自由に閉じることができるなど、砂漠の暮らしに適応し、砂漠の舟とよばれる。ともに古くから家畜とされ、ヒトコブラクダは北アフリカ・アラビア半島に、フタコブラクダは中央アジアにみられる。野生のものはほとんどない。
ラクダの毛で作った糸や織物。「駱駝シャツ
夫婦また男女が二人連れ立って歩くこと。
「隠居夫婦参り下向する身は―」〈咄・新板一口ばなし〉
形だけ大きくて品質の悪いもの。
「―の薩摩芋だと思ふか」〈伎・御国入曽我中村〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「駱駝」の意味・読み・例文・類語

らく‐だ【駱駝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ラクダ科ラクダ属の哺乳類の総称。体高二メートル以上にもなる。くびとあしが長く、角はない。背にこぶがあり、そこに食物の欠乏に耐えることのできる脂肪を貯えている。鼻孔は自由に開閉し、足の裏は柔らかいなど砂漠地帯の生活に適応する。毛色は砂色・褐色など。草食性。力が強く、おとなしい。背のこぶが一個のヒトコブラクダと、二個のフタコブラクダがあり、前者はアフリカ・アラビア・インドなどで、後者はアジア中央部などで飼育される。「砂漠の船」とよばれる砂漠地の重要な家畜で、乗用・運搬用とするほか、乳は飲料、肉は食用、毛は織物用に利用。近縁種に南アメリカ産のラマアルパカがある。橐駝(たくだ)。駝馬(たば)。らくだのうま。
    1. [初出の実例]「調の物は〈略〉馬狗(いぬ)(るい)駱駝(ラクタ)の類、十余種なり」(出典:日本書紀(720)天武八年一〇月(北野本訓))
    2. 「文政五年西域より雌雄の駱駄を貢し三都にて観物にす」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)一七)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐梁伝〕
  3. の毛から製した灰褐色の毛糸、毛織物。えり巻、毛布、防寒用の下着などに用いる。
    1. [初出の実例]「左の腰掛の真ん中へ革包を置いて、荒い格子縞の駱駝(ラクダ)膝掛を傍に鋪(し)いた」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉一二)
  4. 江戸時代、夫婦が連れ立って歩くこと。また、男女が二人連れで歩くこと。
    1. [初出の実例]「隠居夫婦参り下向する身は らくだ」(出典:咄本・新板一口ばなし(1839)一五)
  5. 江戸時代、形ばかり大きくて品質の劣るもの。〔随筆・わすれのこり(1824)〕

駱駝の語誌

( 1 )挙例のように「日本書紀」に出ているが、その詳細は不明であり、近世になって渡来したのが有名である。挙例の「守貞漫稿」には文政五年(一八二二)とあるが、「随・巷街贅説‐二」などには、文政四年六月に長崎に入港したオランダ船によって運び込まれたとある。
( 2 )その後、文政六年から七年にかけて大坂、江戸で見世物として興行されたが、雌雄二頭で連れ立っているさまから、のような意味にも使われた。見世物とされた駱駝の状態が図体が大きくのんびりしているようなので、ただ食べているだけの無用の人間を「楽だ」とかけてひやかすことがあり、の意味で使われるようにもなった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「駱駝」の読み・字形・画数・意味

【駱駝】らくだ

らくだ。〔後漢書、梁伝〕等~に乘じてし、そ斬首、生口數千人、駱駝・畜頭をたり。龜(きじ)乃ち定まる。

字通「駱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「駱駝」の解説

駱駝 (ラクダ)

動物。ラクダ科ラクダ属の動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android