骨腫瘍類似疾患(読み)こつしゅようるいじしっかん

家庭医学館 「骨腫瘍類似疾患」の解説

こつしゅようるいじしっかん【骨腫瘍類似疾患】

 骨腫瘍類似疾患とは、はじめ骨に発生するものの、その性質がほんとうの腫瘍かどうかはっきりわからない病気のことをいいます。腫瘍に似た性質をもつことから、骨腫瘍に含めて扱われます。
 骨腫瘍類似疾患には、骨嚢腫(こつのうしゅ)(「骨嚢腫」)、線維性骨異形成(せんいせいこついけいせい)(「線維性骨異形成」)、好酸球性肉芽腫(こうさんきゅうせいにくげしゅ)(「好酸球性肉芽腫」)などがあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む