高原山椒(読み)たかはらさんしょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「高原山椒」の解説

高原山椒[香辛料]
たかはらさんしょう

東海地方岐阜県地域ブランド
主に高山市で生産されている。もとは高原川流域に自生していたと考えられている。江戸時代には、すでに栽培されていたという。全国栽培種と比べて小ぶりだが、香りが良い。長期保存が可能。8月上旬頃に収穫される。飛騨・美濃伝統野菜。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「高原山椒」の解説

高原山椒

岐阜県で生産されるサンショウ。もともと高原川流域に自生していた山椒を、江戸時代後期から明治期に栽培するようになったものとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む