高原新田
たかはらしんでん
[現在地名]藤原町高原
高原山北西麓の高原状平地にある。万治二年(一六五九)の地震で被害にあった湯本塩原村(現那須郡塩原町)の村民六軒が、寛文五年(一六六五)頃移住してきたのが始まりとされる。また承応年間(一六五二―五五)の地震で塩原の元湯温泉(現同上)の湯口がふさがれたため、各地へ移住した同村民により開かれたともいわれる(地誌取調)。延宝五年(一六七七)の五十里村の願書(赤羽守治文書)には、同村と藤原村との間の「新田」での荷物継立が願出されており、当村はこの頃までに形成されていたとみられる。元禄郷帳には湯本塩原村枝郷として村名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 