高圧配電線(読み)こうあつはいでんせん(その他表記)high voltage transmission

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高圧配電線」の意味・わかりやすい解説

高圧配電線
こうあつはいでんせん
high voltage transmission

中小工場,商店家庭などに電力を送る配電線うち電圧が 600~7000Vの範囲のものをいう。日本で一般に使用されている末端高圧配電線は,3300~6600Vである。これらは需要家近くの適当な場所で,柱上変圧器などにより電圧を下げて用いられる。なお,ビル街などでは,これより高圧の特別高圧配電線 (2万~6万V) が用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む