高大宮町(読み)たかつじおおみやちよう

日本歴史地名大系 「高大宮町」の解説

大宮町
たかつじおおみやちよう

下京区大宮通高辻下ル

南北に通る大宮通(旧大宮大路)を挟む両側町

平安京条坊では左京五条一坊三保一三町東側と同五条二坊二保四町西側で、平安中期以降は大宮大路高辻小路の南の地。町のほぼ全体が五条後院跡に含まれる(拾芥抄)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「高辻大宮町」とみえ、町名はその所在位置に由来。民間刊行の木版図によると、寛永一八年以前平安城町並図をはじめ寛文二年(一六六二)新板平安城東西南北町並洛外之図に至る諸図には「下くしや町」とあり、貞享三年(一六八六)京大絵図以降は「さし物や丁」に変わっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 拾芥抄 新シ町

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む