郁文学区(読み)いくぶんがつく

日本歴史地名大系 「郁文学区」の解説

郁文学区
いくぶんがつく

およそ北は四条しじよう通、南は松原まつばら通、東は堀川ほりかわ通、西は葛野かどの郡域境にわたる旧学区。江戸時代は下京古町はなく、それぞれ川西九町組と川西一六町組の新シ町であった。名称は明治二年(一八六九)の下大組七番組から、下京九区(明治五年)、下京九組(同一二年)、下京第九学区(同二五年)を経て昭和四年(一九二九)郁文学区。同一七年に学区制が廃され、第二次世界大戦後には郁文小学校が新制中学となって通学区はなくなったが、現在も地域の単位としてまとまっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む