高山一号窯跡(読み)たかやまいちごうようせき

日本歴史地名大系 「高山一号窯跡」の解説

高山一号窯跡
たかやまいちごうようせき

[現在地名]長船町磯上

油杉ゆすぎ窯跡群として総称される須恵器窯跡群中の一つ。油杉窯跡群は邑久郡内の須恵器窯跡群中でも北端にあたる一群であり、操業年代の下る須恵器窯によって構成されている。そのなかでも当窯跡が注目されているのは、須恵器のほかに備前国分寺(跡地は現赤磐郡山陽町)に使用されていた瓦と同笵の瓦が焼かれていたためである。この瓦は単弁の五葉蓮華文軒丸瓦であり、笵型に生じた傷跡も同寺出土のものとまったく一致している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 損壊 跡地

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む