磯上村
いそかみむら
[現在地名]長船町磯上
西大平山・東大平山の西麓に広がる平地にある。南の牛文村以外はすべて和気郡の境界に接し、北は宮ノ峠越で福田村、西は新庄村、東は長谷越で久々井村(以上現備前市)にそれぞれ接する。古代の邑久郡石上郷(和名抄)の遺称地とされ、中世には一帯に磯上保が成立していた。康暦三年(一三八一)二月二四日、浦上宗覚は保内一色田一町を京都大徳寺如意庵に寄進している(「沙弥宗覚田地寄進状案」大徳寺文書)。右の一町では、至徳元年(一三八四)一〇月の如意庵文田地注文(同文書)によると、太唐米(赤米)が作られていた。
磯上村
いそのかみむら
[現在地名]岸和田市磯上町一―六丁目
春木村の北、海辺の沖積低地から海岸段丘にかけて位置する。久米田池から流下する天ノ川が吉井村から村内に入り、春木村との村境を北西流し、流末は春木村領へ入って海に注ぐ。紀州街道が村内を北東から南西に斜走。北東は泉郡忠岡村(現泉北郡忠岡町)。慶長九年(一六〇四)の加守郷之内磯上村検地帳(東京大学史料編纂所蔵)によれば高五三九石余、うち三二石畑方・五八石余永荒。
磯上村
いそがみむら
[現在地名]下郷町磯上・荒石
安張村の南西、阿賀川支流戸石川南岸の段丘上に立地。水抜村から赤土峠越で高野村(現田島町)に至る道が通る。南山御蔵入領楢原組に属する。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」では楢原郷のうちに村名がみえる。貞享二年(一六八五)の「楢原郷地下風俗覚書」によれば用材の伐り出しを行っていた。元禄四年(一六九一)の万覚書帳(下郷町史資料集)によれば高七六石余、反別田一町四反余・畑一一町九反余、家数一二・竈数一四、人数六〇、馬八。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 