高山信濃(読み)たかやま しなの

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高山信濃」の解説

高山信濃 たかやま-しなの

?-? 江戸時代後期の儒者
日向(ひゅうが)(宮崎県)飫肥(おび)藩儒官。36歳のとき大坂にでて中井竹山にまなぶ。享和元年(1801)創設された学問所教授となり,天保(てんぽう)2年安井滄洲(そうしゅう),安井息軒(そっけん)らとともに藩校振徳堂教授となった。名は弘孝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む